●コードハーモニカ
  は、音楽の三要素
  メロディー・リズム・
  ハーモニーのうち、
  リズムとハーモニー
  の2つの役割を果たします。

●くわえ方の基本は「ハーモニカ奏法〔基礎編〕」でご説明した事と何ら変わりません。
  @方向は、息が穴に真っ直ぐに入ってゆくようにましょう。
  A口は、広く、大きく穴をくわえ、コードを構成する全てのお音がバランス良く美しい響きで
   鳴るようにしましょう。
  Bくわえる口の形状で、音が随分変化する事を、色々と試みて掴み取って下さい。
   口の中を丸くした場合と、平らにした場合、歯を開けた場合と、合わせた場合で、それぞ
   れ音色が異なります。曲想に合った吹き方を研究してみて下さい。
  C音を歯切れよく切って演奏出来る事が、コード奏者には不可欠です。(スネヤードラム・
   クローズハイハット・マラカス・カバサ等の役目)歯と舌を使って、音を歯切れよく切る練
   習を行って下さい。
  D一方、音が伸ばせられる事も、コード奏者は重要な要件です。スネアードラムのブラッシ
   ング奏法(スネアードラムをブラッシングしているような効果)を是非体得して下さい。
   これは歯を閉じて(噛み合わせて)ハーモニカをくわえ、サッシィーサッシィーと吹きます。
  Eアクセント奏法(例:4拍子を8ビートで刻む時、1拍目と3拍目にアクセントをつける)も
   十分練習しましょう。ポイントはアクセントをつけた吹き方と、つけない吹き方がはっきり
   区分できる事です。
   これは歯を閉じてハーモニカをくわえ、チッチッチャッチッ チッチッチャッチッと吹きます。
●バンド演奏のリズム系をどんどん聞き、その感じが出るような演奏方法を研究して下さい。
  (ラテン系の曲が良い勉強になるでしょう)

●基本的には、上下のハーモニカを吹き易い間隔(開き具合)に固定させて、両側を持ちます
  が、長いコードハーモニカの場合は、片方だけは、使わない側の内側を持っても良いでしょ
  う。
●動かし方の基本は「ハーモニカ奏法〔基礎編〕」でご説明した事と何ら変わりません。
  @顔は動かさずハーモニカを動かせましょう。
  A1コード毎にハーモニカを停止させ、コードの中心を確実にくわえて吹きましょう。
  B次のコードの位置へ先回りする気持ちで、迅速に移動させましょう。
  Cコードポジション(位置)を目で確認しないで、移動の感覚を身体に覚え込ませましょう。
  Dコードハーモニカの上下の移動は、ハーモニカを上下させる動作と、手首の回転を利用
   して、コードポジションを入れ替えてやるようにします。

●コードハーモニカは、その名の通り、色々な和音を奏することの出来るハーモニカです。
  バンド等で使われている「サイドギター」は勿論、「ドラムス」や「ピアノ」「パーカッション」等の
  重要な役割を受け持ちます。特に「スネヤードラム」「ハイハット(オープン・クローズ)」「シン
  バル」「マラカス」「カバサ」「ギロ」「タンバリン」等々の役目も果たします。
●コードハーモニカは、メジャー・マイナーコードが8種類づつの簡易なもの、メジャー・マイナー
  セブンスコードがそれぞれ12種類づつのもの等色々ありますが、メジャー・マイナー・セブン
  スコードがそれぞれ12種類にプラスして3種類のディミニッシュと4種類のオグメントコードを
  12ヶ所に配した、1コード8音で吹き吸い式のコードハーモニカが最終的には多く使用される
  ようになってきております。

●くわえ方の基本は「ハーモニカ奏法〔基礎編〕」でご説明してある事と何ら変わりません。
  @方向は、息が穴に真っ直ぐに入ってゆくようにしましょう。
  A口の中心に穴を移動させ、広く、大きく、くわえて吹きましょう。
  B口の形は「オ」か「ホ」を発音する時の形で、更に喉の奥まで広げてくわえましょう。
●吹き方の基本は、コントラバスの弦を「はじく(ピッチカート)」か「弓で弾く」ような発音をさせ
  る事でしょう。ここでは主にピッチカート奏法についてご説明します。
  @音は発音時が一番大きく、そこから徐々に小さくなって行きます。途中で大きくなる事は
   ありません。
  A音はプツッと切れない事が大切です。弦をはじいた時のように余韻を残す吹き方をしま
   す。その為には音を出した直後に口を離さず、息はリードの震えが無くなるまで吹いて
   やります。(息で余韻をつくります)
  B軽く咳をするように吹くとよいでしょう。
   レガートに演奏する場合は、1音1音吹き返さないで、穴を入れ替えるのみにすれば良
   いでしょう。
  Cバスハーモニカは吹き音ばかりなので、ブレスは瞬間的に行えるよう訓練して下さい。
   余った息、足りない息は「鼻」から同時にはいたり、吸ったりします。
  Dバスハーモニカはリードが大きい為、発音に時間が掛かりますので、その分だけ早く吹
   き始める事が出来れば大変結構です。しかしこれには訓練が必要でしょう。
  Eマイクを使って演奏する場合は、極力近づいて演奏しましょう。低音特性が倍増し良い音
   で鳴ってくれます。
●コントラバス・エレキベース等の演奏を良く聴き、その音に限りなく近づける努力をして下さ
  い。

●ハーモニカ・アンサンブルには、「ハーモニカ・アンサンブル」のページでご説明の通り、
  いろいろなハーモニカを使用しますが、このページでは
【バスハーモニカ】と【コードハーモニカ】の奏法について説明します。

●上下一体型のものは、左右を持つだけで宜しいですが、上下が蝶つがいで止めてある
  ものは、人差し指を上下2本のハーモニカの間に入れて持ち、上下の間隔を吹き易い
  間隔に固定します。
●動かし方の基本は「ハーモニカ奏法〔基礎編〕」でご説明してある事と何ら変わりません。
  @顔は動かさずハーモニカを動かせ(スライドさせ)ましょう。
  A音の穴を見ないで移動の感覚を体に覚え込ませましょう。
   穴を見ていると音が遅れるので、穴を見る癖をつけないようにしましょう。
  B穴の移動は瞬時に行い、次の音の位置へ先回りするよう心掛けましょう。
  C1音毎にハーモニカを停止させ、穴の中心を確実にくわえて吹きましょう。
  D半音は、ハーモニカを上下させる動作と手首の回転を利用して、くわえている穴を素早
    く入れ替えます。

次ページへ
前ベージへ

●バスハーモニカは、コードハーモニカと共に
  主として低音部とリズムを受け持ち、アンサ
  ンブルには欠かせないもので、バンドの中
  のドラムスやコントラバス・エレキベース等
  と同等の重要な役割をします。

TOPページへ

●バスハーモニカには「単音」のものと「複音」のものがありますが、主としてオクターヴに
  調律された複音の「ダブルバスハーモニカ」(オクターヴバスハーモニカ)が使用されます。