●上図からもお解かりいただけるように、唇と舌は常に同じ位置にある事が
基本です。
●【図B】の@〜Cでお解かりのように、ハーモニカが口に奥深く入ったり、
浅く出て来たりします。この時舌の位置を固定しておくと、ハーモニカが
入って来た時に【図B】のBのように穴に当たり始め、更に入って来ると
【図B】のCのように舌がへしゃげてその面積が広がって行く事になります。
●ハーモニカの移動で、高音部を固定し、低音部側を口に入れたり出したり
している人をよく見かけますが、これは良くありません。
●ハーモニカは口(顔)に平行で、口の中心にくる穴が移動するだけハーモニカ
を移動させながら入れたり出したりしてやれば良いわけです。
つまりハーモニカは【図C】のように口(顔)に平行のまま斜めに移動させる
事になります。
この結果、メロディーの音は常に口の右側で吹いていることになります。
(【図A】では高音部ド音)
●図を総合して見ていただいてお解かりのように、唇と舌は同じ位置で、
ハーモニカを左から右に移動させながら口に深く入れたり右から左に移動
させながら口から出してやったりすれば、高音部ド音が鳴り続けながら
ソ→ミ→ドと鳴ったり、ド→ミ→ソと鳴ったりするわけです。
●ハーモニカを口へ出し入れする時、手はハーモニカを左右に移動させる
力と、口に入れてやる力を与えるスプリングの働きをします。
口から出す時は、手ではなく舌と唇で押し出してやります。
舌で押し出そうとすれば舌に力が入りますので、舌の先がとがって
【図A】Bの5穴奏法の状態が自然につくられる事になります。
この後は唇でもう少し押し出してやれば【図A】Aの3穴奏法が、
更に@の単音奏法が出来ます。
●理屈は解っていても実際にはそう簡単ではありません。練習あるのみです。
●次の練習を繰り返し行いましょう。
@図の@〜Cが確実に出来る。(3穴・5穴・9穴の口の形が固まっている)
A図の@〜Cの口の形が即座に切り替えられる。
Bメロディー音(口の右端の音)が途切れず@〜Cが切り替えられる。
●分散和音奏法は、ハーモニカ奏法中最も難しいものとされております。
下図をじっくりとご覧いただき、マスターして下さい。