●1本のハーモニカで出せない半音(♯や♭)のある曲を演奏
  する時は、もう1本、半音違う調子のハーモニカを使用しま
  す。
●ハーモニカは1本持った上に乗せ、1本持った時に残ってい
  る中指をハーモニカの背に当て、親指と薬指・中指で、上下
  のハーモニカを出し入れします。
  この時上下のハーモニカに隙間ができずハーモニカの
  カバー同士がこすれ合う位にして下さい。
●奏法は基本通りで、顔も口も動かさず、ハーモニカの穴を
  入れ替えてやります。
  下のハーモニカを吹く時は手は上に、上のハーモニカを吹く
  時は手は下に動かし、吹く穴を口にもっていつてやります。
  従って手は、ハーモニカを出したり入れたりしながら上下
  運 動をする事になります。
●右の写真上にマウスポインターを当てて下さい。
  上下のハーモニカを出し入れする手の動きと、ハーモニカ
  の動きに合わせて手を上下させる動きがご覧頂けます。
  上下のハーモニカの出し入れは、中指と親指でひねるよう
  にします。

TOPページへ

●上述のベースを「小ベース」と呼びます。
●譜は右図のように書きます。1拍目が「大ベース」2〜3拍目
  が「小ベース」です。
●大ベースは、5穴以上をくわえて入れるベース、即ち2音以上
  の豊富な和音のベースを大ベースと呼びますが、1オクターヴ低い音を含む3音の和音の
  ベースを入れるのが理想的です。
●大・小はベース音の大きさを言っているのではなく、ベースの和音の豊富さを言っており
  ますので、誤解しないで下さい。

@3穴奏法のくわえ方のままで、低い方の穴を舌でふさぎ、
  美しい単音が出る練習をしましょう。
  感覚が掴み難い場合には、ハーモニカのかわりに指を3本
  くわえて低い側の指先に舌を当てる練習をしてみて下さい。
  ●この穴のふさぎ方は、舌の先よりほんの少々裏側の部分を、低い音の上側の穴へ
   そっと当てるつもりで行って下さい。
   舌は右図のように、下から上向きにカーブしている事が理想的です。
  ●音が混ざる時は、舌が口の中心寄りなって舌の左側に隙間があるか、くわえた位置
   が悪い事が考えられます。
A@が出来たら、舌を付けたり離したりする練習をしましょう。最初舌は動き難いですから
  繰り返し練習し、舌を訓練して下さい。
B舌は瞬間的に開けるようにし、開けた舌は必ず元の位置に帰ってくるよう訓練しましょう。
Cこれが伴奏となり、リズムを刻みます。これを「ベース」と呼びます。 

次ページへ
前ページへ
●9穴くわえて口の両側の2穴(吸音と吹音)づつを残し、
  中心の5穴を舌でふさぎます。吹音の場合は7穴でも
  オクターヴノ音は出せますが、吹音と吸音でくわえ方を
  変えていると、曲の演奏が困難になりますので、口の形は
  変えないで、常に9穴で吹けるよう練習して下さい。
●これは5穴奏法のままで、ハーモニカを口の中へ押し込んでやれば良いのですが、この
  時舌は後ろへ逃げないで、そのままの位置にあればハーモニカが入ってくるに従って
  舌がひしゃげて面積が広くなり5穴を覆うようになります。
●9穴をくわえる時、むやみに口の中へハーモニカを押し込んでも、唇の両側が口の中へ
  折れ込んで、かえって口の幅が狭くなる事がります。笑う時口が横に広がる要領で、
  ハーモニカを深くくわえる事よりも、口を横に広げる事を意識して下さい。

●3穴をくわえて2つの音が同時に鳴る吹き方をしましょう。
  この場合、口の中心には鳴らない音の穴があり、口の両側
  で音が鳴りますので、単音奏法の感覚を変えなければなり
  ません。
●この口の形をしっかり身につけましょう。

●次ページに詳しく掲載しております。是非ご覧下さい。

●5穴くわえて、口の中心の音を舌でふさいで鳴らなくします。
●ベース奏法の舌の位置とは違い、口の中心の上側の穴に
  そっと当てます。
●この口の形を身につけましょう。

●鳴らしたい音の穴を口の中心に移動させ、音が混ざらない
  美しい音が出るように吹きましょう。
●音階練習を大いに行いましょう。

●ヴァイオリン奏法には次の2種類があります。
  @単音ヴァイオリン奏法
  A重音(3穴)ヴァイオリン奏法
●ヴァイオリン奏法は下列の穴を下唇でふさぎ、上列の穴のみを、口先をノズルのように
  狭めて音を殺して吹きます。この時口を狭め過ぎますと音程が下がりますので注意して
  下さい。
●このままですと音に「揺れ」が無く「棒」のような音になりますので、ハーモニカをかすかに
  揺らしてやりますと、よりヴァイオリンに近い音になります。

● マンドリン奏法には次の3種類がありますが、主としてAが使われます。
  @単音マンドリン奏法
  A複音マンドリン奏法
  B重音(3穴)マンドリン奏法
●マンドリン奏法は舌を左右に振らせて音を切り、マンドリンのような音を出します。
  この時@は上列の1穴を、Aは上下列の1穴を、Bは上下列の3穴をくわえて演奏します。
●舌は上唇と前歯の間で、上前歯を舌先で左右にこする感じで動かすのが良いでしょう。
  舌がハーモニカに触れない事と、そうかといって離れ過ぎない事がポイントです。
  マンドリンに近いコロコロという音がでる舌の位置をしっかりと掴み取りましょう。

●主に3拍子の曲に用いられるので「ワルツ奏法」と呼ばれる
  ようになりましたが、1拍目をベースの代わりにオクターヴで
  演奏します。
●譜は右図のように書きます。1拍目がオクターヴ2〜3拍目を
  小ベースで演奏します。
●ワルツ以外の拍子の曲でも、1拍目をオクターヴで演奏する方が良い場合もあります。
●右の譜の場合、1拍目の1オクターヴ低い音の長さは1拍ですが、演奏の時はその曲想
  に合った長さで演奏して下さい。1拍目にバスハーモニカが入り2〜3拍目にコードハー
  モニカが入っているような感じが出ると良いでしょう。